11月の言葉 「祟りの神から愛の神へ」 立教161年をお迎えして
金神は陰陽道が生み出した最も恐ろしい方位神とされています。この祟りの神のいる方角に対して土木工事、家の普請、外出、移動などを厳しく忌む風習が日本各地に根深くありました。金神の方角を犯すと「金神七殺の祟り」といって家族や飼い牛など七墓つかすということが強く信じられていました。
こうした風習は農民層を中心に広く信じられ、多くの人が家の新築や増改築にあたり金神封じや金神除けの儀式を依頼し、祟りの回避に腐心しました。
その渦中にあって、幕末維新期に岡山県浅口郡に誕生したのが金光教です。事もあろうに金神を主神として祀るというとてつもないインパクトを持った宗教の出現でした。その開創者が教祖金光大神(赤沢文治)なのです。
教祖様は常日頃から金神を畏怖していましたが、家族が次々に亡くなるなど、金神七殺の祟りにあわれ、ご自分も大病にかかり瀕死の状態の中で金神と直接対話を体験します。そして、金神を恐れている限りおかげを与えてくれることはないとし、逆に金神に一心に祈りを捧げてこそおかげが頂けると考えました。
最高の祟り神とされた金神こそ、宇宙の最高神=天地の親神であり愛の神であるとして天地金乃神と讃えたのです。ここに至って金神は金光大神を通して「日柄方位は神が人間を苦しめることではない」と俗信の一切を否定しました。教祖様の一筋に信じ抜く姿勢があって天地金乃神様がこの世にでることができたのです。
今年、芝教会は布教131年と共に、このお道が開かれてより161年の御年をお迎えしました。改めてこの御道を開いて下さった教祖様に限りない感謝を込めて、助かっている喜びを人に伝え、多くの人に助かって頂く御用にお使い頂きましょう。
|