みちしば平成16年11月号


    「思いわけ」ー教祖様のご信心を追体験するー

 人はなぜ信仰をもつのか?私たちは何のために信心しているのでしょうか。
 信心するというと、病気が治るとか、難問が解決するとか、目に見えるおかげ(=現世利益)の方へ気持ちが行ってしまいがちです。それはそれで大切なことですが、それだけでは本当の救いは得られません。信仰、とりわけこのお道による助かりというのは、起きてきたことをどのように受け止めさせて頂くかというところに大きなカギがあります。
 十一月初め、大阪・天下茶屋教会において生神金光大神大祭に併せて執り行われた、二十二歳で亡くなった従弟・清水光輝君の十年祭に妹達と共に参拝させて頂きました。十年たっても、彼がキャプテンをしていたバレー部の仲間、金光教学院の同期の人々などたくさんの友人、後輩たちが参拝し、生前の彼の人柄、魅力、人徳がいまも御霊として生き続けている事を改めて実感させられました。そのお祭りの祭主をお仕えになった西宮教会長・西村祝善先生が、祭主ご挨拶の中で次のようなお話をして下さいました。
 お道の先覚であられる高橋正雄先生が言われていたお言葉に「生きるということは問題だらけじゃ。問題にぶつかりたくなければ生きることをやめねばならぬ」というのがあります。でも、問題といっても決して悪いことばかりではない。例えば成功するということにも、それに伴って、その成功の時点から課題が生じてきます。このように、前向きの問題もあるのです。
 教祖様は、今から百四十五年前の安政六年に、神様から「世間にたくさんいる難儀な人々を取次助けてやってくれ」とのお頼み(=立教神伝)を受けられ、お道開きをされますが、その九年前、三十七歳の時、次男・槇右衛門さん(九歳)を天然痘で失いました。断腸の思いで葬儀にあたろうとしていた時、三男、四男も同じ病気に感染していることがわかり、葬儀もそこそこに、二人の平癒祈願に懸命になります。その甲斐あって二人は助かります。その折、助かったことを喜んで、親戚も呼び、神職にも来て頂いて御礼祭りをして頂き、心の底から神様に御礼申し、神職にもできる限りの御礼をされ、ねぎらい、祝宴を開いたのです。それに対して、神職達は、「何と思いわけのよい人であろう。世間では、病気にかかった子が皆助かっても、これほど喜び礼を尽くす者はいない。ところが、こちらは、三人の内一人を亡くしたにもかかわらず、残り二人が助かったといってこんなに喜び礼をしている。」と誉め讃えておられます。
 それ以前に既に長男(四歳)、長女(二歳)を喪い、今また次男に先立たれるー親として、腸ちぎれんばかりの思いでしたでしょうに。
 悲しみと喜びを比べてたら悲しみの方がきついです。どんなカラフルな色でも黒い墨を落とすと、すべてその色が消され黒になってしまうように、「何でこんなことに」と思うとすべてが悲しみの方に行ってしまう。しかし、そこを見事に別けていらっしゃる。悲しみは悲しみ、喜びは喜びとして、迷いなくなすべき事をしていかれる、そのご姿勢が、九年後に開かれるこのお道の考え方、生き方に繋がっていくのです。「思いわけ」というのは金光教の生き方の特色の一つです。
 光輝君の父上である、天下茶屋教会長・清水正芳先生は、かけがえのない息子さんの死を、ご自分に納得させるためなのでしょうか、この十年の間、何万回も「光輝!」と呼び続けてこられたそうです。二十二歳という若さで、しかも、このお道の教師をめざし修行していたその途中の突然の死─修行を終え教会の後継者として御用することになっていた光輝君を亡くされた、ご両親・清水先生ご夫妻はもとより、姉上達、そして信奉者の方々の悲しみ、無念さはいかばかりだったことでしょう。しかし、悲しみは悲しみながら、ご夫婦そろって「待望の男の子を授けて頂き、二十二年の間、その子が多くの喜びを運んできてくれ、希望を与えてくれた」と、喜びの方に心を向け通してこられました。教祖様が身をもって現し、遺された「思いわけ」というご姿勢を先生ご夫妻もまた身を以て貫かれ、光輝君の御霊様を生き通しに生かしておられます。
 先月、度重なる台風と、それに続いての新潟中越地震によって数多くの方が被災され、心身共に一日も早い復旧を祈念させて頂き、信徒会でも義援金募金第二弾を行っていますが、当教会の信奉者のお家(東京都)も台風二十二号の時の大雨で、地下一階が床上浸水の被害に遭われ、車二台がダメになり、お家の中もかなりのダメージを受けられました。しかし、夫婦そろって、そのような中、あわてず全て神様にお任せして冷静に対処できたこと、また、すぐにバケツリレーで水をくみ出すなど、ご近所の方々の温かい協力を頂いたこと、大工さんが親身になり即刻修繕してして下さったこと、そして、何より、誰もケガすることもなく、ちょうどご主人の日本舞踊のリサイタルを十日後に控えていましたが、その準備にも支障なくすべて無事成就できたことの方を喜び、御礼されておられました。更に、もっと大変な思いをされている新潟中越地震の被災者の方々の一日も早い復旧を「他人事とは思えない」と祈っておられるお姿を目のあたりにし、日常の信心の賜物、まさに「思いわけ」の実践だと思いました。
 私たちはこの「思いわけ」に代表されるような、教祖様の実体験を通して生まれた、生きたみ教えを頂いております。しかし、それも、読んだり、きいたりして知っているだけでは、自分のものにはなりません。そのみ教えを実生活の中で、追体験していくことがなければ生きた信心にはならず、救いは得られません。
 今日は、立教百四十五年生神金光大神大祭。度重なる苦難の中、神様をどこまでも信じ抜くその真一筋のご信心によって、天地の親神様を世に出して下さった教祖様に御礼申し上げる日です。と共に、少しでも教祖様に喜んで頂ける自分になってご恩返しができるよう、そのためにも、教祖様のご信心を追体験させて頂き、安心のおかげを頂きましょう。そして、そのおかげを人に伝えて、多くの難儀を抱えた人々に助かって頂き、教祖様を生き通しに生かさせて頂きましょう。




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved