みちしば平成16年3月号

形から心に       宇都木あけみ

 三月、春をこうして迎える度に何ともうれしい気持ちにならせて頂き、四季の移り変わりを体験できることの幸せを実感させて頂いています。昨年のこの時期は、世界世論の反対の中、イラクでの戦争が始まりました。金光教でも米国のイラク攻撃に反対する声明を出しました。その後終結したものの、今も尚、テロ攻撃は相次ぎ、止まるところを知りません。一昨日もスペインで同時多発無差別テロが起こり、一瞬にして、一九八人の尊い命が奪われるという大惨事となりました。イラクをはじめとする全ての戦争の一日も早い終結と卑劣なテロ行為の根絶を願い、世界平和実現への祈りを新たにさせて頂いております。
 芝教会では、今年布教百十五年を迎え一月五日から二月三日までの三十日間、寒修行に取り組み、昨年の夏にも増して、多くの方が参加され、活気が漲っていました。
 初めての試みとして後半に入り、主な参加者の方に感話をして頂くことを提案しました。 すると、皆、進んで受けて下さり、十五日の間、朝昼晩の勢祈念後に話されたのですが、一人一人のお話が、いきいきとして実に迫力がありました。私も毎回聴かせて頂くのがとても楽しみでした。神様が一人一人に向けて下さっているお働きの大きさ、また、神様に心が向かった時にあふれでるパワーをその度ごとに感じ、寒修行に取り組み勢祈念に参拝される事によって引き出される、限りない神心と力をうれしく有難く痛感させて頂きました。

 
立教聖場
 

 教祖様は「信心せよ。信心とはわが心が神に向かうのを信心という。恩徳の中にいても人間に信がなければおかげはない」とご理解下さっています。「心が神に向かう」これは口で言うは易くも、行うは難しいことです。また、一方、「信心は手厚くせよ。わが家で信心しているというのは、信心の抜け始めである」と、心を神に向けていくためには参拝≠ニいう形をとることを勧めてもおられます。しかも、その参拝も前記のように寒修行勢祈念に参拝という、より積極的な形をとることによって、いっそう心の向かい方が強まり、神様により近づいて各々に、力を頂き安心のおかげを頂かれたというわけです。
 形をとることによって、更に心が神様に向かい易くなるための手だてとして、「お祭りに参拝する」、また、「お祭りを仕えて頂く」ということがあると思います。お祭りとは、その非日常の形式、雰囲気の中で、心が改まり、神様、御霊様に向かっていくのです。大祭・霊祭はもとより月例祭に始まる全てのおまつりに、そのお働きがあると思われます。去る、二月二十九日、母・愛子先生の十年祭が仕えられました。二百名を越える方々にご参拝頂き、盛儀にお仕えさせて頂くことが出来ましたが、その折、私は、この霊祭の意味の大切さを改めて実感させられました。と申しますのは、私の妹の娘は、愛子先生が亡くなった時、二歳半という年でした。おばあちゃまといっても、ご葬儀の時の花の香りでしか覚えていなかったそうです。それが十年経って十二歳半となり、十年祭に、多くの方がお参りして下さっているお姿、また、ご祭主・清水正芳先生の、母の一生を心こめて辿って下さったご祭詞、また祭主ご挨拶の内容によってはじめて、おばあちゃまの姿、生き方が明確となり、その存在の大きさを実感することができて、涙があふれてきたというのです。即ち霊祭をお仕えした事によって、母は、母のことを覚えていなかった孫たちの中に生き始め、本人は、おばあちゃまと繋がりました。これで、次の世代にも、その先の子孫にも生き通しに生きていく道を得た訳です。また今回、参拝して下さった、愛子先生を知らない信奉者の方々にも少なからず、その生き方が伝わったのではないかと思います。この事は、御霊様にとって何よりうれしく有難いことだと思います。また、そのような働きを目の辺りにして、私自身が生き通しに生きていく御霊となるにふさわしい生き方を進めて行かねばとの思いにならされたことも、自らを向上させる上での良き課題となり、ここにも御霊祭の大きな働きがあったと思います。

 
 
立教聖場(御広前)

 「おまつり」と言えば、信奉者の方で、年祭(亡くなられた方の区切りの霊祭、法事のようなもの)はもとより、感謝祭を毎年なさっている方々がおられます。その中で、五十四年続いていらっしゃるお家があります。日本舞踊の研究所をしていらっしゃるので、「扇まつり」と名付け、舞台をご神前としてお供えものをされ、家庭の内に留まらず、お弟子さんたちも家族との思いで共にお参りするようになさっています。全員玉串をお供えし、教話もさせて頂きます。何にでも言える事ですが、舞踊の道を歩むためには、健康、経済、人間関係の三つが揃わねば出来ません。この三つが揃って元気で、舞踊をさせて頂けたことへの御礼を申し、先生ご家族の立ち行きと共に、今年の更なるお道づけを一同で願うのです。先生方の願いが通じ、このおまつりをお弟子さん達がとても大切にされるようになって、年々お稽古場があふれる程お参りされます。そして、そのご祭詞の中で霊祭も併せ仕え、お弟子さんで亡くなられた方のお名前をすべて一人一人読み上げさせて頂いております。御霊様はどんなにうれしいでしょうか。教祖様は、「御霊のまつりは大切にせよ」「御霊を大切にすれば繁盛させて下さる」とみ教え下さっていますが、この厳しい経済状況の中でも新しいお弟子さんが年々増え栄えておられます。
 いま、新居を購入され、新しいお社を買われ、神舎奉斉式をされることを楽しみに待っておられる方もいます。こうして、形が心を高め、また心が高まることによって、形も充実してくるという相互の働きあいの中で、私共の心が、神様に、御霊様に近づかせて頂くのです。
 今年は、布教百十五年の年。私たちが進んで、教会参拝、お祭りに参拝、また、個々のお祭りをさせて頂くことによって、心をいっそう神様、御霊様に向け、心配不安のない安心の境地に近づかせて頂きましょう。そして、その助かりを周りの不安な心の人々に伝え、助かって頂き、神徳(=神様からのご信頼)を積ませて頂くことで、親先祖をはじめ、私たちに繋がる御霊様の位(働きのグレード)を少しでも上げさせて頂きお喜び頂きましょう。

 




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved