平成17年 3月号

                  行き届いた真の信心を
                                                  
 
 「春」という字を見ただけで、また「はる」と聴いただけで心が明るくなり元気が出てくるうれしい季節の到来です。しかし、それとはうらはらに、今年に入って私たちの信心の大先輩であり、また、教会の布教の上で大きな役割を果たしてこられた方々が次々とお国替えされ寂しい限りです。お一人は並川文子さん。一月二十二日、月例霊祭の日に九十五年の人生を閉じられました。
 並川さんは新橋に住んでおられ戦後まもなく、近所に住んでおられた宮井久さんのお手引きによって入信をされました。何ものにもしばられず「難をみかげ」としていくこのお道の教えのすばらしさに惹かれ、仏教から迷わず改式をされ、以後ご主人亡き後、女手一つで、二人の子供を抱え、何の貯えもない中、「神様に家を建てて頂く」との一念で、自宅新築が実現するなど、様々な困難に出合っても、このお道の信心を心の糧とし、生きる拠り所として乗り越え行き、すべてにおかげを頂いて行かれました。そして、七十歳の折、数々のおかげを振り返り、頂きっぱなしでは申し訳ないとの思いで、神様へのお礼として、お役に立つことを通して少しでも、多くの人にこのお道の存在を知って頂き、助かって頂きたいとの願いを立てて皆に呼びかけ、「一粒の小さな愛から・チャリティバザー」を誕生させました。(その経緯は○ページに掲載)以来その最初の願いが後輩の人々に受け継がれ、今年で二十四回を迎えます。
 もうお一人は、日本舞踊正派若柳会の元会長でもあられる、芝教会の信徒総代、柳田直三郎さん。三月九日の夕方、心不全のため九十七年の長きみ一生を終えられました。幼い頃よりお体が弱く、それもあって日本舞踊の道に内弟子で入いられました。その折、師匠であった若柳寿慶氏から、「片方の手は私の袖に、もう片方は神様≠ノつかまって行けば間違いはない」といわれたそのお言葉を頂き、内弟子時代より師匠と共に参拝、昭和のはじめ、当時教会で開いていた、少年少女のための宗教学校の、舞踊の振付、指導に当たり、また、そんな中、光江夫人と巡り会い結婚されてからは、念願だった、子宝の大みかげ頂き、長女・安代さん(みちしば初代編集長)を筆頭に六人のお子さんに恵まれ、後継者である長男・真吾さんをはじめ、皆各々の業界で活躍しておられます。昭和五十一年より信徒総代としてご用をしてこられ、また、舞踊界でも活躍をしてこられました。それらの御守りに御礼を込めて、毎年、「扇まつり」という感謝祭をされて、今年で五十五回を迎えたのですが、単にご家族だけでなくお弟子さん皆に声をかけ、舞台をご神前としてお供えものをして、皆で玉串をお供えし、教話もさせて頂いています。健康と経済と人間関係の三つが揃って元気で舞踊をさせて頂けたことを御礼申し、今年の更なる皆の立行きを一同で願うのです。現在、真吾さん夫妻が引き継いでおられますが、先生の思いが通じ、お弟子さんたちも、このお祭りをとても大切にされ、年々真心でむかい、共に、おかげを頂かれ、舞踊研究所もいっそう立ち栄えるおかげを頂いています。
 この明治生まれの大先輩お二方に共通するものは、神様に対しておかげを頂くだけでなく、その感謝の思いを形に現しておられ、またそれが引き継がれていることです。それが行き届いた真の信心だと思います。
 私は、この二月十五日より二十三日までの間、輔教の方々のバックアップの元、皆様方のお祈りとご協力を得て、念願だったイタリアへ主人と共に宗教研修の旅に立たせて頂きました。北から、ミラノ、ベネツィア、フィレンツェ、ローマと下り、カトリックの総本山、バチカン市国のサンピエトロ寺院をはじめ各町に立つドゥオモ(教会)を巡拝し、改めて、宗教の持つ偉大さを実感し、帰らせて頂きました。とりわけ、強く感じたのは、人々が当たり前のように教会に参拝しに来ることです。生活の習慣、一部になっているのです。何故なのか…。各所を巡っているうちに気づきました。それは、どこの礼拝堂も教会も、まず入り口の扉にキリストの一生が描かれた物語が彫ってあります。そして、中に入ると壁画、天井画も同じように宗教画が描かれています。つまり、すばらしい美術品も、見るもの全てがキリストの生涯に基づいたものであり、即ち、参拝するだけで、私たち人間の原罪を償うためキリストが処刑されたということがインプットされるわけです。あれだけ目の当たりにすれば、自分の中身となり自ずと頭が下がり敬虔な気持ちにならずにはいられないのではないか。それに比べて、金光教はどうなのか、と振り返ってみると、はるかにその自覚は薄いように思います。しかし、教祖様でいえば金神七殺の祟りに出合って、かわいい我が子三人が幼い命を亡くすことは、キリストにとって自分自身が処刑される苦痛以上の苦しみだと思います。
それを乗り越えて下さったからこそ、祟りの神といわれている金神が本来の人を限りなく助ける愛の神、恵みの神としての働きを出せるようになり、このお道が生まれ、私たちが助けて頂いているのです。この真実を私たちはあまりに簡単にながしてしまっているのではないかという事を痛感させられました。私たちは、改めて、教祖様のご信心あっての現在の助かりがあることをもう一度理解し、敬虔な気持ちになって神様からおかげを頂いているだけでなく、少しでもその御礼、感謝の心を現して教祖様にお喜び頂く信心を現していかなければならないのではないでしょうか。それが実意に生きることであり真の信心です。
 今日は、霊祭。神様、教祖様にお喜び頂けるような真の信心をして神徳(神様からの信頼)を頂き、自分につながる親先祖の霊様の位を少しでも上げさせて頂き、お喜び頂きましょう。




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved