平成18年 11月号


                信心のはじめを忘れなよ
                                                  
 
教会の前の銀杏も色づき始め、今年も紅葉の季節が到来して、年の終わりが近づいていることを告げているかのようです。それにしましても、どのように社会が変わろうとも、常に黙々と着実に、同じようにその歩みを続ける天地のお恵み、即ち天地の親神様のお働きの確かなる事を改めて深く感じ入る今日この頃です。
 今年は、先代・大場正範先生が亡くなられて十年の節の年、六月の十年祭をかわきりに、先代十年記念行事として、杉田二郎先生による「平和祈願コンサート」そして十月七日、八日の御本部御礼団体参拝と一つ一つ良き形で無事成就させて頂きました。大場先生も喜んで下さっていることと思います。
 この度の御本部参拝は、初めての方、久しぶりの方も多く、また家族連れも多くて、交流が拡がり、とても賑やかで楽しくフレッシュな参拝でした。と同時に心温まる有難い参拝でもありました。足腰の悪い方をはじめ身体に障害のある方もお参りできるようにとの配慮から、天満誠二団長の下、バス、ジャンボタクシーの手配はもとより、若いメンバーも加わっての車イスチームを作っての参拝でしたが、若いメンバーが気を遣いながら車イスを押す姿に、押して頂いているご当人はもとより、周りの私たちも温かい気持になりました。後から押して頂いた方々の声として「車イス以外の事まで何かと面倒を見て下さった事が、大変有難かった」と、また一方の車イスを押す御用の若者の「神様から頂いた御用として気持ちよくさせて頂きました」との声を聞き、まさにここに神が生まれていると有難くうれしい思いで一杯になりました。更に、御霊地のお徳の威力を改めて実感した参拝でした。前日が仕事で当日御大祭ギリギリで着いた四十代の女性は「たった二時間だったけれど、御霊地のお土を踏ませて頂いてお力を頂いた。参拝できて本当に良かった」と。また、おみ足が悪く、家族にとても無理と止められる中、歩く稽古を重ね、この御本部参拝を毎日夢にみて、焦がれていた六十代の女性は、お手引きしたご主人とお義姉さんと共に参拝でき、御霊地の金光駅に着いたとたん、涙があふれて止まらなかったと。そして、帰ってからも次々と御霊地のお徳を頂き、住居のこと、仕事のこと、家庭のことも一つ一つ良き道をつけて頂いています。そして、何よりも「御本部参拝より帰ってから、不平や不満の心が、少しも起こってこないで、すべてを有難いと思えるんです。喜んでいると喜ぶことばかり起きてくるんですね。」と言っておられます。来年はぜひ車イスでなく、自分の足で行けるよう、それを目標に、これまで通り日参に加えて、一層歩くお稽古に精を出すそうです。この初参拝ー信心のはじめの熱い思いに立ち戻らされる思いがしました。 (※その他参拝者の方の感想は○ページをお読み下さい。)
 また、私はこの度、この先代十年のお年柄に、殿上の御用をさせて頂けたことは有難いことでした。「典礼輔」というお役で、参向(入場)、退下(退場)の時、副祭主、祭員の先生方を先導し、み祭りの進行役である典礼を輔ける役目です。前日に習礼(練習)がありましたが、そこで御本部の祭事担当の先生からいろいろと注意を受け、所作を一つ一つ直されます。以前(四年前)にも思いましたが、今回もこれで良いと思ってきた動作が、いかに我流になっていたか気付かされました。お辞儀の所作、歩き方すべてに作法があるのです。先代・大場正範先生は作法に非常に厳しい方でしたが、その先生でさえも、殿上の御用をされた時に、「知らず知らずの内に我流になってしまっていたんだなぁ」としみじみ話してくれたことを思い出します。
 この、我流になってしまうということは作法(形)だけのことではなく、信心(心)にも同じことが言えると思います。私たちの信心も放っておくと、我流に陥り、自分にとって都合の良い、勝手解釈をしてしまうことが往々にしてあるのではないでしょうか。
 気が付いたら不平不満のかたまりになっていたり、自分の力で何でもやってきたような傲慢な心になっていたり、果ては神様を疑ったりなどということになりかねません。神様のみ思いと離れていってしまい、おかげから自分自身を遠ざけてしまうのです。
 先日、若い女性信奉者のお取次の中で、改めて教えられたことがあります。「先生、今日私はお参りする途中でふと、気付かせて頂いたことがあります。というのは、実は何日か前から右手が痛くて、仕事であるピアノを弾くのに、大丈夫かなぁ、と気にして心配していました。でも、今日ふと、『あっそうだ!人一倍お世話になっている手にちゃんと御礼を言えていたかな』と思ったのです。母に言ったらきっとそう言われるだろうなあ、と思いました。その御礼が足りなかったことに気付かされ、改めて御礼を申し上げたら、痛みが軽くなったような気がしました。」と言います。
 極めて基本的なことなのですが、これがなかなか気付かない、大切なことなのです。私自身も一年以上前から続いている右ヒザの痛みについて、(重い)体重を支えてくれてきたことへの御礼が言えていたか反省させられた次第です。
 「九死に一生のお願いでどうでもおかげを頂こうと一心になっている時のように、御礼が本気で言えたらよい。願うことはすぐにできても、御礼はなかなか言えない。お願い一度に御礼十度というように、御礼を言う心が厚いほど信心が厚い、信心が厚いほど、おかげが厚い」教祖様はこのようにすべて御礼の心が、おかげに繋がっていくと言われ、御礼の重要さをみ教え下さっています。
 今日は立教一四七年・生神金光大神大祭。信心の始めの有り難さに立ち戻り、一四七年前、度重なる苦難の中、神様と出会われ、このお道を開いて下さった教祖様に改めて御礼を申し上げると共に、私共の信心の基(はじめ)である教祖様のご信心に立ち戻って、そのご信心の中味(即ちみ教え)を生きる上に現していきましょう。それによって、確かなる助かりを得、その喜びを人々に伝え、このお道によって助かって頂き、親神様、教祖様にお喜び頂きましょう。




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved