平成19年 1月号


              喜びに喜ぶ信心から    
   
立教百五十年・芝教会布教百二十年に向けて 信心のはじめを忘れなよ               

 あけましておめでとうございます。二〇〇七年の帳が上がりました。毎年年末に京都の清水寺で、その年の世相を一文字で表す行事がありますが、昨年は「命」という字でした。特に、いじめによる自殺が子供達の間から大人の社会にも拡がってきました。また、親の子殺しという残忍極まりない行為、飲酒運転による痛ましい交通事故の続発…とにかく「命」が軽んじられていた一年だったような気がします。イスラエル・レバノン戦争による犠牲者、イラク戦争も然りです。今年は、全ての人が命を第一に考えお互いを大切にし合う関わりを持って、平和で安心の年となることを願うばかりです。
 芝教会では、二年後に立教百五十年、そして芝教会布教百二十年という大きな節の年を迎えます。今年は、この節年に向かってその一歩を踏み出すスタートの年とさせて頂きたいと思います。
 立教百五十年とは、教祖様が度重なるご苦労の末、その信心辛抱によって、天地の親神様と出会われ、助けられ、神様からのお頼みを受けて、このお道を開かれて百五十年ということです。そして、それから三十年たって、芝教会初代・大場吉太郎先生によってここ芝の地に教えのみ鍬が打ち込まれて、百二十年を迎えるのです。この教祖様と大場初代の間には近藤藤守先生(難波親教会・初代教会長)がおられます。大場初代は眼病を患った折、藤守先生のお取次によって、心の眼が開かれると共に肉体の眼も開かれるというおかげを頂かれ、以来、大恩師と心酔され、藤守先生のご命を受けて上京し、芝教会が誕生いたしました。
 神様を世に出されたのが教祖様、教祖様を世に出されたのが、藤守先生、そして、藤守先生を世に出されたのが芝教会初代・大場吉太郎先生なのです。その一筋に繋がる流れがあって、いま私達がこのお道の信心によって救われていることを忘れてはならないと思います。それでは、この節年に向けて、私達はどのような事をさせて頂けばよいのでしょうか。それは、ここに至る百十八年の間、この芝教会に貫き通された初代のご信心、ご精神に立ち戻り、自らの信心、生き方の上に現していくことだと思います。
 初代・大場吉太郎先生のご信心について遺されているのは、ただ一つ「ありがたし親神 かわゆし氏子」とのお言葉です。「ありがたし親神」とは、本当に純粋な気持ちで、神様に生かされている我が身、それを喜び感謝していく。ただの喜びではなく、喜びに喜ぶという、天にも昇らんばかり、心から全身全霊をあげて御礼を申す心境。そして、「かわゆし氏子」というのは、単に可愛いというのではなく、教祖様が「可愛いと思う心が神心である」とみ教え下さっているように、人の痛みを自らの痛みとし、人の助かりを我が事として祈っていく、念じていく、そして人に道を伝え助かって欲しいと願う心境なのです。「ありがたし親神」との思いが高まり、神様に一筋に向けられ行くことによって神様と一つ心になって、神心即ち、「かわゆいと思う心」になっていくのです。このように「ありがたし親神」との思いがあっての「かわゆし氏子」なのですが、この心境に至るには、感謝、喜びがなければ始まりません。
 喜びの信心と言えば、近藤藤守先生です。「喜びに喜ぶ心みそなわし、道引き給う金光の神」、「昨日を忘れ今日を喜び明日を楽しめ」。この二つの教えに代表されるように藤守先生の教えを一言で言えば「喜び信心」です。天下茶屋教会長・清水正芳先生が、愛子姫三年祭の祭主ご挨拶の中で、藤守先生の喜び信心のお話をして下さいました。「信心する者は、その口喜びを語り、その耳喜びを聞き、その行い全て喜びの行いでなければならない。つまり、信心の喜びに起き、喜びに生活し、喜びに寝るのである。信心とは誠心誠意、心の底より有難いと喜ぶことである」と藤守先生は常におっしゃっていらしたそうです。親神様は私達氏子をいかに救ってやろうかといつも天地一目に見ていて下さっているから、この喜びの心一つあれば、いつでもどんな状況でもおかげは受けられるというのです。
 今年は、はからずも、この、大場初代の大恩師であられる近藤藤守先生九十年祭のお年柄です。私も微力ながら、準備委員の一員として御用させて頂いており、一月二十八日の九十年祭には芝教会からも十数名の皆さんが参拝いたします。芝教会の原点である藤守先生の喜び信心をまず、私達の信心の中味とさせて頂くことが芝教会布教百二十年に向けての第一歩だと思います。しかし、どんな事でもそうですが、信心にも稽古が必要です。日常生活の中で、まず、喜ぶことを探してみましょう。けっこう見落としていることがあると思います。アメリカ文学「少女パレアナ」の喜び探しのゲームならぬ、喜び探しのお稽古です。ある七十代の女性の方は、御用される時、いつも「今日も御用できてうれしいー!」と声に出して言われます。それをお聞きして、こういう気持ちで御用させて頂かねばと思うのですが、その方も最初からそうではなかったと思うのです。ご自分でそう思えるようお稽古をされたのです。そうしている内に心からそう思えるようになられ、ご自分のものとなって、そこから喜びが広がり、お徳を積んでおられるのだと思います。どんな小さな事でも今日一日を振り返って喜ぶことを一つでも多く探して、「ありがたし親神 かわゆし氏子」の心境に少しでも近づかせて頂き、共に大みかげを頂きましょう。




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved