平成20年 1月号


              神様の願いを現す私に      
          ー首都圏布教百二十年のお年柄を迎えてー

 明けましておめでとうございます。首都圏布教百二十年の節年の帳が上がりました。昨年の世相を表す漢字は「偽」でした。昨年は、ミートホープ、白い恋人、赤福、船場吉兆などの原料などが賞味期限切れや食材偽装が明らかになるなど、私達の身の回りの「食」に関する信頼を揺るがせる事件が相次いで発覚し、消えた年金記録や政治資金をめぐっても私達国民が「偽り」に振り回された一年だったことを反映しています。「何を信じて良いのかわからなくなった一年。来年こそ看板に偽りなしを」との声が多く寄せられたと言います。そのような世の中だからこそ、その対極にある「真」が光るのです。
 「真」といえば、私達の信仰しているこのお道は「真」の道です。教典の中にも「真」という言葉がたくさん出てきます。その一つに、教祖様は、「広大なおかげというが、おかげとはめいめいの真に映る影のことであるから、神に大きな真を向けてみよ、大きなおかげがわが身にいただける、小さな真で大きなおかげはもらえない。影は形に添うと決まったものである。」とみ教え下さっておられます。即ち真の信心によって真のおかげを頂くことができるのです。ところで、真の信心とは、どのような信心をいうのでしょうか?また、自分の信心は真の信心になっているのでしょうか?
 一昨年の六月、ご本部祭場にて開かれた、「あいよかけよの生活運動」全教集会で九州日田教会の堀尾光俊先生の所願表明がとても興味深く、印象に残っています。その内容はー「信心は生き物、成長するものである。」とされ、成長するためには、「めざめること」「気付くこと」「改まること」それらのけいこを繰り返すことが大切とおっしゃっています。そして、信心が成長する姿を「めざめの四段階」としておられます。
 堀尾先生によれば──第一段階は、無自覚の段階で、神様など意識していない状態、お道にご縁を頂いていない人々の生き方です。病院の待合室でお年寄り同士の会話「最近どう?」「どうもこうもないわ。この膝さえ痛くなければ何も言うことはない。『このくされ膝が!』」と言って膝頭をポンとたたいたのです。その言動に驚いたのですが、神様を「知らない、分からない」世界は、このように「自分中心」「すべて当たり前」の生き方で、まさにめざめていない生き方だといえます。
 次に第二段階、第一のめざめに出合います。苦しい時の神頼みで、まさかの時、自分を超える大いなるものにすがるという在り方です。ある時、信奉者の子供で中学三年生の男子が友達を連れて参拝してきました。お結界に並んで座り、「明日、高校入試です。どうぞ合格できますようにお願いします。」と言うことでした。そこで、お道の話をして、その日は帰っていきました。そして、後日、また二人で参拝し、御広前の後ろの方で、「ね!言った通り金光様は効くやろ」と。合格の御礼参拝でした。この姿は、まさに苦しい時の神頼みで、自分の思い通りになれば「ありがたい」。次にまた何かあればお願い参りに、という在り方で、もし、不合格だったら次の参拝はないかも知れません。
 次が第三段階、第二のめざめの段階です。おかげを受けた人が、いわゆる信心のけいこへと進む。参拝してみ教えを頂き、段々めざめてくる。「痛いのが治ったのでありがたいのではない。いつも壮健ながありがたいのぞ」というように、生かされて生きるわが身であるという天地の道理にめざめる。参拝、聴教、お取次を頂き、またおかげを受ける。(この段階ではじめて真の信心になってくるのではないでしょうか。)しかし、どうしてもここ止まりの信心の方が多いように思います。他者へ及ぶことが少ない。「氏子は助かったが、神様はどうなのか」というところです。「神も助かり、氏子も立ち行く」という在り方にはなっていません。
 そこで、信心成長の第四段階、第三のめざめです。神の願いに生きるけいこ、ご神願にめざめるという段階です。教祖様は、「人一人助ければ一人の神、十人助ければ十人の神」とみ教え下さっています。福島儀兵衛氏の伝えにも「信心しておかげを受けて、難儀な人を助ける身にならせてもらうがよい。神の心になって、受けたおかげを人に話して真の道を伝えるのが神への御礼である。それが神のお喜びにとなる。これまではみな神を使うばかりで神に使われることを知らない。天地金乃神は人を使いとなさる。神に使われることを楽しみに信心せよ」とあります。ここに至ってはじめて、「神も助かり、氏子も立行く」あいよかけよで立行く世界が顕現されるのだと思います。──と言われました。ここまで来て真の信心が成立するのだと思います。
 今年は、首都圏布教百二十年の年、そして、明年はこのお道が開かれて百五十年、また、私共芝教会が生まれて百二十年のお年柄を迎えます。そこに向けて、私達が成すべきことは、まず自分の信心はどの段階にいるかを冷静に自覚し、真の信心をめざし、一人ひとりの信心が一歩前へ進んで、ご神願成就のお役に立たせて頂きたいとの願いを持ち、現していくことだと思います。例えば、今年は一月一日より祈りのノート(教会にて配布)をつけて、助かって頂きたい方のお名前を祈りつつ書かせて頂く運動が始まりますが、その運動に日々進んで取り組むと共に、七月二十日に開かれる記念集会には、ここから助かって頂きたいとの願いを持って、家族、友人、知人などを誘って、積極的に参加することも具体的な実践となり、共に助かる働きになっていくことでしょう。
 明年の布教百五十年、芝教会布教百二十年に向けて、今年一年、一人ひとりがこれまでの信心から一歩大きく前進し、喜びにみちた信心飛躍の年とさせて頂きましょう!




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved