平成20年 5月号


                    神徳を受けよ           
           ー立教百五十年・芝教会布教百二十年に向けてー
 五月、木々の緑、つつじの赤の鮮やかさに、生命の息吹を実感する今日この頃、天地の親神様のみまつりにふさわしい季節の到来です。これら自然の営みを目の当たりにした時、私達人間もまた、この限りないお恵み、お働きを頂いて、生かされ支えられ、助けられて、今ここに在ることに気付かされます。そのような中で、私も先日、大きなおかげを頂きました。
 四月の末、伊東教会の伯母の葬儀に参列するため、伊東へ行き、斎場近くで階段から足を踏み外し、両足を強くねんざしてしまいました。その場はなんとか湿布薬を貼って告別式に参列したものの、玉串奉奠の時、思うように立つことができず、事の重大さを実感しました。というのは、二日後に岡山の金光学園で講演のご用があるのです。何とかひどくならぬようにと、地元の整形外科で診察して頂き、医師の指示に従って、即刻帰路に就きました。しかし、東京駅に降りた途端、全く歩くことができず、初めて、車イスの体験をいたしました。翌朝が腫れと痛みのピークと言われ、岡山行きもドクターストップが掛かりました。ご迷惑をかけてしまう申し訳なさと、聞きに来て下さるほとんどの方が未信奉者という金光学園の保護者の方たちに、お道の信心の話を聞いて頂くチャンスだったので、無念の思いで床に就きました。すると翌朝、杖がなくても立つことができ、トイレまで歩くことが出来たのです。ご用させて頂ける≠サう思うと、神様に使って頂けることの有り難さで胸がいっぱいになりました。そして、当日は、金光学園の教頭先生が新倉敷の駅まで、車イスを持って迎えにきて下さり、金光様にお届けをさせて頂いて、パワーを頂き、元気に、しかも、立ったままで、約四百名の保護者の皆さんに講演させて頂きました。そして、数日後、一枚のカラフルな絵入りのはがきが届きました。金光学園の生徒のお母さんからで、そこには、「有難うございました。先生のお話すっごく感動しました。先生は足が痛いのに笑顔で一生懸命お話しして下さり、我が子をこの学園に通わせて頂き、改めて良かったと思いました…」と書いてありました。これ程うれしい事はありません。御用させて頂けた幸せをかみしめ、改めて御礼させて頂いた次第です。とにかく、ねんざは痛かった(実感!)のですが、それがなければ得られない大きなおかげ体験をさせて頂くことができたのです。
 このように、天地の親神様のお働きの中で、私達は、目に見えるおかげだけでなく、目に見えないおかげを数限りなく頂いているのです。しかし、その事をどこまで自覚し、それに対してどれだけの御礼が出来ているでしょうか。
 三月の末、ご霊祭の後片付けで、御神具の入れ替えのご用を信奉者の方々とさせて頂いた時、御神具倉庫の奥から、一、二メートル位の長さの箱が出てきました。(これまでは気が付きませんでした。)何だろうと、恐る恐る開けてみたら、中は、立派に表装された掛け軸で、そこには「神徳を受けよ」と墨痕鮮やかに書かれてありました。なんと、あの教会の前庭にある神徳碑に、刻まれたその元の書なのです。即ち三代金光様の御筆に他なりません。記念誌の中の写真で見た事はありましたが、現物は初めて拝見し、何とも言えない思いになりました。というのは、まさに芝教会布教百二十年を迎えるにあたっての私達への神様からのメッセージだと思えたからです。
 芝教会では、布教百年の時、百十年(初代百年)の時と、節年を迎える度にそれぞれメッセージを頂いています。そして今、百二十年に向けて、「神徳を受けられるような信心をして、おかげを頂いてくれよ」と言われているのです。
 「神徳を受ける」という事は、私たちが神様の願いを現すことで、神様にお喜び頂き、ご信頼を頂く、ということだと思います。
 教祖様は、「神徳は清い一心さえあれば受けられる」そして、「神徳を受ければ心配はない」とみ教え下さっています。清い一心とはどういう事なのでしょうか。それはどこまでも神様を信じ抜き、立て抜くということだと思うのです。
 教祖様が、神様からご試練を頂いておられた時のお話ですが、ある日、神様から「お金を拾わせてやるから早く起きて西に向かって行け!」とお知らせがありました。教祖様は、すぐに用意をして出かけられ、終日、往復十里(約四十キロ)の道を歩きましたが、お金はついに拾えずに帰宅されました。そして、ご神前で御礼とご報告をされると、神様は、「どうだお金は落ちていたか」とお尋ねになりました。教祖様は「はい、落ちていました」と答えられました。すると、「いくら落ちていたか」と尋ねられる、それに対し、「常日頃、広前に座っておりますが、今日は久々に遠くまで出かけさせてもらい、足腰を伸ばさせてもらって銭金に代えられない程の健康のおかげを頂きました。有り難うございました。」と、神様からの難問に明解にお答えになっておられます。それに対して、神様は、「その方はどちらから仕向けても、よい方へ受け取る」と称賛しておられます。
 教祖様は、このように、どんなご事情の中にも神様のお働きを感じていかれる、「すべてを良い方にとっておかげを頂く」ご姿勢をご一生を通して貫いておられます。私たちは、日常生活の中で、このような、徹底した清い一心を立て抜く信心のご姿勢に少しでも近づかせて頂き、神様に信頼して頂ける氏子になって安心のおかげを頂くことが求められているのではないでしょうか。
 そして、今ひとつは更に、その結果頂いた安心のおかげ、生きる喜びを、自分一人のものとせず、周りの人々に伝えていくことです。教祖様が「あなたがおかげを頂いたことをこの道を知らない人々に教えてあげよ、そうすればその人が助けられ救われる。それが神の一番喜ばれる御礼である」とお諭し下さっている如くです。そして、その人々が助かることによって、また伝えたこちらも、更なるおかげを頂いて、共に助かる世界が拡がっていく、これが神様のお喜びです。即ち神徳を受けるということになるのです。
 私たち一人ひとりが「神徳を受けよ」とのメッセージをしかと受けとめ、明年に向かって人を助けてわが身助かる信心の実践に励み、更なる助かりの世界へ進ませて頂きましょう!




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved