平成20年 9月号


                      一心の力          
            ー立教百五十年・芝教会布教百二十年に向けてー

 虫の音がにぎやかに響き、秋の訪れを告げてくれています。道路拡張工事のため、皆立ち退いてしまい静まり返る新橋の町がいっそう寂しく感じられます。
 先日、地方から上京して、こちらに住んでいる二十代の女性信奉者の方が参拝し、「先生、実は彼が仕事中に居眠り運転で交通事故を起こしてしまったのですが、ガードレールにぶつかって止まり、人を傷つけることもなく、自分も命を助けて頂き、ケガもなく、すませて頂くおかげを頂きました。」と御礼をされ、更に「それが、私が芝教会に参拝した日で、思わず、『事故は何時頃だった?』と聞くと、ちょうどお届けをさせて頂いている時刻だったんです。」とやや興奮して、うれしそうに御礼のお届けをされました。お祈りの中で彼の無事健康のことも祈っておられたので、「その思い、一心が神様に届いて、離れている彼を助けて下さったのですね。」と申し上げ、神様に御礼をさせて頂きましたが、その時、私の記憶の中に鮮明に残っているある出来事が蘇って来ました。
 それは、平成六年二月二十一日、諸井清二さんという方が「環太平洋ヨットレース」に参加するため、単独で西宮港を出港したのですが、大シケのためヨットが破損し、漂流してしまいました。無線での連絡もとれなくなり四月八日の新聞に遭難の記事が載りました。行方不明から三ヶ月以上も経過し、捜索も打ち切られようとしていた、状況の中で、奥さんの千恵子さんは、ある日不思議な夢を見ます。食卓の前に夫の清二さんが座っています。「いつ帰ってきたの?」と聞くと「六月七日だよ。」と答えました。そこで、千恵子さんは船の捜索を是非とも六月七日までは続けてくれるようにと各方面にお願いしたというのです。これが五月十一日でした。後でわかったことは、清二さんは船の中から奥さんが起きる直前の時間帯を見計らって、毎日、自分が無事でいることを知らせるために、念を込めてテレパシーを送り続けていたというのです。後日テレビで紹介された日誌にはその事が詳しく記されていました。そして、運命の日である六月七日に「韓国の釜山港から夫の清二さんが無事救出された」との知らせが、奥さんの元へ届いたのです。
 この事例は、未来予知という現象が確かに存在することを示すものです。いわゆる夢枕に立つという現象ですが、それによって一ヶ月も先の、夫・清二さんが救出される正確な月日が知らされたのです。おそらく、清二さんが、船の中から送ったテレパシーが届いて影響したものと思わざるを得ません。無事一日も早く帰ってきて欲しいと願う奥さんに、自分の無事を知らせたいと念ずる清二さんの「一心」が届き六月七日という日付が明確に示され、実際に夢の通りのことが起きたのです。夫婦の心の結びつきがあって生じた現象かも知れません。それにしても、この出来事は一念というか一心というものは、必ず届くということを身をもって現し、目に見せてくれました。このように、人間同士でさえ通ずるのですから、神様に通じないはずはないと思います。しかし、神様と私達との間柄も、この諸井さん夫婦のようにお互いの結びつきが強く信頼がなければ通じ合う事はできません。
 私たちは、日々神様に祈りを向けさせて頂いています。しかし、その祈りがどこまで届いているのでしょうか。神様に届くような祈り方ができているのでしょうか。改めて振り返ってみます。何が足りないのか?それは一心だと思います。
 教祖様は「一心とは一つの心と書く。二心のうろたえ心を出さないで、天地金乃神に一筋に取りすがるのが一心である。十分なおかげを頂くには、一心でなければならない」とみ教え下さっておられます。私達人間は、迷うのです。うろたえるのです。だからこそ、一心にならなければ助からないのです。「思う念力岩をも通すというが信心する者が一心を出して願えばどんな事でも叶えて下さる」とまで言っておられます。そして、「一心とは迷いのなきことぞ」とも…。それでは、その一心になるにはどうしたら良いのでしょうか。それは、決してあきらめず、一筋に願い続けていく事だと思います。
 今年四十年祭を迎えられた、西宮教会の先代教会長・西村教通先生の遺された教えに「思いは通じ、願いはかなう」というお言葉があります。その息子である、先代・大場正範先生も常にお話ししておられました。教通先生の信念とも言うべきお言葉だったのでしょう。人間の思いというものはなかなか通じ難いものですが、その思いが真心こもれる一心の思いであれば、いつの日にか神様に通じ、また、人にも通じていくもの。願いはすぐに叶えられるというものではないが、倦まず、たゆまず、一筋に願い続けていれば、いつの日にか必ず叶えられるもの。そうした確信をご自分の体験の中からつかみ取られたのだと思います。別の言い方をすれば通じるまで思い続け、叶えられるまでトコトン願い続けていくという息の長い祈り、スッポンのように食らいついたら放さないといった執念深い(?)祈りだったといえると思います。その祈りで数多くの信者さんが助かっていかれました。
 そして、次にお稽古です。神様に一心を向ける稽古、即ち教会参拝、聴教を重ね、お取次を頂き、また、人の信心ぶりを見て学び、日常に現していくことです。日参しておられる方は「日々喜びと感謝の気持ちが大きくなっていることがありがたい。何でこんな気持ちになれるのか」「毎日の積み重ねが迷わない信心を作る」と言っておられ、私も信心の力の大きさを実感しています。そして、神様の心に近づき、神様に惚れ込んでいくことだと思います。このお道は他の神仏も大切にいたしますが、信ずるのは唯一つ、この天地金乃神様との一心で向かいきることです。
 いよいよ明年は、立教百五十年、芝教会布教百二十年の節年です。そこをめざし、ますますこの一心を向けて、ないところにも道をつけて頂く大みかげを蒙らせて頂きましょう。




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved