平成21年11月号


              ─立教百五十年生神金光大神大祭を迎えて─
               われながら喜んでわが心をまつれる信心に
   

                                
 教会の前の銀杏も色づき始め、冬の訪れを告げてくれています。十一月に入って一段と寒くなってまいりました。「四季の移り変わりは人の力に及ばぬことぞ、物事、時節にまかせよ」とお諭し下さった教祖様のお声がきこえてくるようです。
 今日、ここに立教百五十年の生神金光大神大祭を麗しく迎えさせて頂きました。
 教祖様が立教神伝をお受けになり、このお道をお開き下さったことで、この百五十年の間、どれだけ多くの人々が生きる希望と勇気と力を頂いてきたことでしょう。このお年柄のみまつりを迎え、改めてそこに思いをいたすと、厳粛な気持ちになります。
 生神金光大神大祭は、一つには、教祖様の「年祭」という意味があります。つまり、改めて教祖様のお徳を讃え、御礼を申し上げると共に、教祖様の生きられ方(=ご信心)を辿りその中身を自分の生き方(=信心)の中身とし、現していくという誓いを立てる時だということ。そしてもう一つには、「金光大神祭り」という意味があります。これについては、教祖様がご生前、ご自身でご神命のままお仕えしておられた、みまつりで、「…われながら喜んでわが心をまつれ」とのご理解のお言葉どおり、神様に向かうことに
よって、ご自身の内に生まれ、現れておられる神様のお働 き(=神心)に対し心より御礼申し上げ、祀っておられた、その意義を頂くということだと思います。
 この「われながら喜んでわが心をまつる」というお言葉に触れたとき、私の頭の中に、ある短歌が浮かんできました。それは、「さるまたを頂いてはく我となる。こんな我がどこにありしか」というものです。これは私の祖父、西宮教会二代教会長・西村教通先生の詠まれたお歌ですが、漫画家のサトウサンペイさんが「ドタンバの神頼み」という本の中で、「パンツにもありがとう」とのタイトルをつけて、取り上げて下さっています。その中で、サンペイさんは「西宮にあるN教会の先代教会長が、信心が進まれた心境を啄木風に詠まれた歌があります」と紹介され、(フジ三太郎さんが脱衣所で、パンツを押し頂いている姿の漫画が描かれてあります。)そして、「この先生の喜びが伝わってくる。ある日お風呂から出てふと気が付くと、これからはくパンツを押し頂いている自分に気がつく。『いつのまに、そういう自分になれたのだろう!』と先生ご自身が自分のことを喜んでおられる姿が目に浮かぶ。そこまでいくのはなかなかだろうけど、信仰している人々の喜びはそういうところにもあるようである。」と書いておられますが、「われながら喜んでわが心をまつる」とはこのような事もその一つではないかと思います。
 私たちでも、ふと気付くと、なんでこんなやさしい気持ちになれているのだろうとか、自分のことでありながら自分で驚く事があると思います。例えば、今、日参しておられる方が「以前は、あれだけ毎回グチや不足ばかり口にしていた私が、毎日み教えを聴かせて頂くことで、いま全てのことがありがたいと思えるようになりました。問題が起きてきても、心配事があっても、気にならないのです。それがまたありがたくて、周りの人にそのことをお話したくて仕方がないんです。」と言っておられます。また「この安心を子供や孫に伝えたい。遺してあげられるのは、このお道の信心による安心しかない」とも話しておられます。
 「まつり」「安心」と言えば、十月半ばに、教徒である岸家の願いを受けて「岸道三郎祭り」というおまつりを教会にてお仕えいたしました。このように名前のあとに祭りとつく個人的なおまつりは初めてでした。この方は、八十六年前に亡くなられた、芝教会の在籍教師であり、布教功労者のお一人です。当日は二十人程のお孫さん、曾孫さんが集まり盛儀に仕えられました。
 そのみまつりの数日前に曾孫のお一人がご本部団体参拝の新幹線車内で、代表に選ばれ、スピーチをされました。その中で、いまこのお道のご信心があることで、何が起きても前向きに受けとめられる安心の境地に身をおけるおかげを頂いていることに深く感謝してご本部参拝をしたいとのお話をされました。そして、このお道を伝えて下さった、ひいおじい様である岸道三郎師に改めて御礼の思いを述べておられました。(P○参照)みまつり当日も皆それぞれにおじい様、ひいおじい様である道三郎師に感謝の思いを話されていました。また、今日のご大祭の「祈願の言葉」の中では、「三代にわたり伝えてきて頂いた、この安心の道を知らない人に伝えていき、助かって頂くよう努めます」とお誓いしておられます。考えてみて下さい。もし、八十年後に会ったことのない孫、曾孫達が、自分から伝わった信心によって助かった感謝のみまつりを一族が教会に集まり、お仕えしてくれる、こんなうれしいこと、すてきな事はないと思います。
 教祖様は「金光大神の話をきいて信心する人は、その子孫が安心に日をくらすようになる。子供に安心を伝えるのは真の信心である」とご理解下さっています。ですから、教祖様も喜んで下さり、少しでもご恩返しができます。
しかし、漫然と信心していてはこうはいきません。教祖様が、ご自身のご信心のご内容をおよろこびになって御礼申され、おまつりされた如く、「われながら喜んでわが心をまつれる」ような信心をさせて頂き、子孫に「岸道三郎まつり」ならぬ○○○まつりをして頂けるよう、それを楽しみに、立教百五十年の大きな節目のお年柄にしっかり信心の改まりをさせて頂き新たな出発をいたしましょう。




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved