平成21年9月号


                ー 立教百五十年のお年柄に ー
         この道のおかげの自覚をもとに信心生活を進めよう
 
                                
 新橋という、東京のど真ん中の雑踏の中でも、どこから来たのか、虫の音が毎晩、競うように、そこここに聴こえ、秋の訪れをきっちりと告げてくれています。
 今年、芝教会にとって布教百二十年の節の年に、このお道では立教百五十年という、五十年に一度のまたとない記念の御年柄を迎えました。そして、去る八月八日より十一月十五日までの百日間を立教百五十年信行期間とし、現在、その真っ只中にいます。(既にほぼ半分が過ぎました)この満願日の十一月十五日というのは旧暦にすると十月二十一日、教祖様に親神様より「世間になんぼうも難儀な氏子あり、取次助けてやってくれ」とのお頼みがあった、即ち立教神伝が下ったその日です。
 この信行のテーマは、今年の教団の基本方針でもある「この道のおかげの自覚をもとに信心生活を進める」というものです。私はこのテーマには、二つの意味合いがあると思います。一つは、教祖様が真の信心によって、天地の親神様と出会われ、親神様のお頼みを受けてこのお道が開かれて百五十年の間、直信の方々が助けられ、また次の難儀な人々を助けてゆく、その流れの中で、私達はこのお道と出会い、限りないおかげを頂いてきた。その事を自覚し、御礼申し上げると共に、その流れを次に伝えていく真の信心を生活の中に現していくということだと思います。
 そしていま一つは、百五十年の間に亘るこの道のおかげとはどのようなものなのか、その助かりの中身を明確にし、日常の信心生活に現して行くこと。そしてこの二つを実践して、しっかり揺るぎない助かりを得て、神様、教祖様、そして助かりの道を繋げてきて下さった方々の御霊様に喜んで頂けるような信心を進めていくという事だと思うのです。とりわけ二つ目の意味合いを強く感じたのは、ちょうど信行スタートの頃、義母の肺炎での入院を通してでした。
 その松戸の病院の先生は、最初からあまり良い印象ではありませんでした。一人で暮らしている義母が数日間、熱が下がらず、あまりに苦しそうなので、入院させて頂きたいとの思いで行くと、診て下さった先生が、いきなり「病院に入院したからって死なない訳じゃあない」などと、病人の前で、平然と言うのです。義母も不安だったと思います。結局その先生が担当医師となり、やっと入院させて頂いたのですが、入院中も主人や義母の妹さんがお話を聞いたときも、対応が悪く、釈然としないものがありました。その上、まだ体調がすぐれないのに退院させようとしたりで、何故この様な医師と出会ってしまったのかとやりきれない思いでおりました。しかし、立腹していたはずの主人が、ふと「お祈りしている中でのことなのだから、神様が悪いようにするはずがない。彼は退院後のことも、何かと心配してくれているから、実は良い先生なのかも知れないよ」と言います。
 そして退院後、芝教会にての在宅酸素の療養生活が始まりました。それから十日後、少し歩けるようにもなってきた矢先、転倒して骨折し、今度は虎ノ門病院に緊急入院となりました。介護生活が始まる準備を整えていた処での出来事で、私達夫婦は、愕然としました。診断の結果、大腿骨骨折とのことで、これからお世話になるべき呼吸器科どころか、整形外科にてのリハビリが翌日から始まりました。肺と心臓の検査をしながらの訓練です。すると、義母の顔つきが日に日に変わってイキイキとしてきました。
 一日も早く骨が付いて歩けるようにとの目標に向けて、次々と与えられた課題をクリアしていく。身体は疲れるけれど、張り合いができたようです。教会にいた時はまだ元気がなく小さかった声も大きくなり、目の輝きも違ってきました。良く動くので食欲もあり、よく眠れるとの事。「早く良くなって教会の御用がしたいと思っていたら、作務衣を着て御用している夢を見た」と言います。この度の骨折がなければ、どのような事になっていたかと思うと、神様が、ここで生きる意欲を持たせて下さったとしか思えません。また、心臓や肺に支障があるため麻酔が危険と見合わせていた手術も、御守りの中、先日全てに無事受けさせて頂くことができました。術後の経過も良好で一日も早く歩けるようになることを目指してリハビリに励んでいます。松戸の病院であれほど苦しんでいた肺のことなど、忘れてしまっているかのようです。全てのことがおかげになりました。まさに「難はみかげ」「難あって有難し、いまみかげをという心になれよ」とのみ教えそのものです。
 難儀の上にまた難儀が重なったりして、私達は人間計らいで「なぜこんな事に?」と思うような事に出会うことがあります。そんな時こそ、そこに込められた神様の深い深い思し召しがあるのです。そこにおかげへの鍵があることを見落としてはいけないのですね。「この道のおかげ」とは、単なる現世利益のことをいうのではなく、もっと深い、どこまでも“必ず助けて下さる”と信じ抜くことによって得られる“安心”と言ってよいのではないでしょうか。
 先日開かれた会合で、他教会の信者さんが、芝教会の伝道ビラに「必ず助かります」と書いてあるのを見て、「こんな事を書いてしまって大丈夫ですか?」と言ってこられました。私は愕然としました。「じゃあ何故この道を信仰しているのですか?」と思わず尋ねてしまいました。度重なる困難の中、「必ず助けて下さる」と信じ抜いた教祖様の真一心の信心によって生まれたこのお道です。こんな事では、神様、教祖様、そして私達に伝え導いて下さった方々が悲しまれます。
 この百五十年のお年柄に、私達は胸を張って「このお道は必ず助かる道です」と言えるような信心にならせて頂き、どこまでもおかげを頂いて参りましょう!そして、その喜びを人に伝え、神様に、教祖様にそして御霊様方に喜んで頂く信心を展開させて頂くことがいま求められているのです。そのためにも立教百五十年信行期間、後半からでも、しっかり信心のお稽古をさせて頂きましょう。




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved