平成22年11月号


                「何があってもおかげ」の道 
                                
 夏の猛暑がウソのように、秋が一瞬で過ぎ去り、あっという間に冬となりました。世の中では、日本政府の弱腰外交が問題となり、その影響がいたる処に現われ、私たち国民は何とも釈然としない思いで日々を送っている現状です。そのような中でも、天地のお恵みは着々と生きてお働き下さり、美味しい新米を頂くことのできる幸せを実感する毎日です。
 そして今日、立教百五十一年・生神金光大神大祭を迎えさせて頂きました。教祖様が度重なる苦難を、そこから逃げずに、神様に向かいきってのり越えたことにより、天地金乃神様の人を助ける限りないお働きがこの世に出ることになりました。そして、神様からのお頼みを受け、生神金光大神取次をもって、私達人間が助かり立行く道をお開き下さいました。神様が「教祖の信心あって神は世に出たのである」と言っておられますが、このみまつりは、まさに「神からも氏子からも両方の恩人」であられる教祖様への御礼のみまつりです。そして、御礼と共に、教祖様のご信心がどのようなものであられたかを、改めて明確にし、そこに少しでも近づかせて頂こうと、自分の信心を改め、再出発させて頂く時でもあります。
 ところで、教祖様のお開き下さったこのお道はどのような道なのでしょう。私は、何もないのがおかげ≠ナはなく、「何があってもおかげ」の道だと思います。現在、毎朝の勢祈念の時、教典の中の教祖様ご理解(み教え)を皆で音読し、その内容についてお話しさせて頂いておりますが、その中のいろいろなご理解からも感じ取れます。中でも、直信・片岡次郎四郎師に言われた「神は人間を救い助けようとこそ思うてござれ、この他には何もないのじゃから、氏子の身の上に決して無駄事はなされはせぬぞ。ご信心しておるがよい。みな末のおかげになるぞ。」とのご理解の中に実感します。
 私自身、このみ教えに初めて出会った時、どんなに心が楽になったことでしょう。そして、昔、二十代の頃、父の実家である西宮教会に泊まった折、祖母、西村八重に若き悩みをいろいろ相談すると、ジーッときいていてくれて、たったひと言、「起こる事みな良しやで」と言ってくれたその言葉の温かさが蘇ってきました。祖母が、十六歳という若さで、熱き布教者として御用への情熱に燃えていた憧れの人・祖父・西村教通師の元へ嫁ぎ、共に知らない地へ布教に出て、更に、大きな教会に入って、大勢の修行生達のお世話をし、父達兄弟を育て、長年教会を支えてこれたのは、すべてこの起こる事皆良し¢ヲち「何があってもおかげ」との信心があったからこその事だったのだと改めて納得したことを覚えています。それと共に、その基にあるこのお道の信心の温かさと、どのような中でも乗り越えていける強靱さを感じました。
 この「何があってもおかげ」という心境は強いです。何もないのがおかげ≠ニ思い込んでおられる方がいらっしゃいますが、これは非常に脆いです。逃げの姿勢であり、一つまちがえば簡単に崩れてしまいます。これは魔除け、厄除けの類であり、とても信仰とは言えません。だいたい人間が生きている限り、何もない方がおかしいのです。教祖様はご自分自身が、決して逃げなかったところから、本来の人を助ける神様と出会われ、助けて頂いたのですから、このお道は「何があってもおかげ」の道なのです。
 しかし、このように「何があってもおかげ」と合点するには一朝一夕にはいきません。信心の稽古が要ります。ひたすら神様を迷い心なく一筋に信じきる努力とご時節を待つという信心辛抱が不可欠です。ところが、こらえ性がなく、途中で投げてしまう人がいます。そして、「こんなに信心しているのに、何故こんな事が起こってくるのか」と言う人がいたり、また言わないまでも心で思っている方がおられます。しかし、教祖様のご理解によれば、そう思っている方は、その時点で信心が落ちているということになり、先のおかげの大切なチャンスを逃し、神様からご覧になると非常に無念であられる事でしょう。
 難波幸さんという直信の方が、生まれつき虚弱で、四歳の時よりぜんそくに悩み、親も医者にかけ、神社仏閣にも祈願し、あらゆることを試すのですが一向に治らず成長し嫁いでから、噂をきいて教祖様のお広前へ参拝し教えを請いました。すると「本年は命数の尽きる年なれば覚悟せよ」との教えでした。
幸さんは何とかお救い下さるよう願いました。一年半程信心に励んだのですが快方に向かず、お広前への道中物思いしながら参拝すると、教祖様より「これだけ信心しているのにまだお陰がないと思って来たじゃろう。わしはなあ、何も信心してくれと頼んだ事はないぞ。自分が病気辛さのあまり信心を始めたのじゃろうが。かれやこれやと心を迷わさず一心の心をもって三カ年祈願せば病根を断つべし」とのご理解を受け、深く反省されました。そして「私はこの病気と心中してもよいが、子や孫には二度とこの病気が出ませんように」と心を改めて願った処、「その覚悟があればお陰が頂ける」と教えられ、二年三ヶ月にして持病全く病根を断ち、以来医薬のお世話になる事なく、九十七歳で亡くなるまでお元気でお取次の御用、農事の手伝いなどもされていたとの事です。
 教祖様が、人間を救い助けたいとの天地の親神様の願いを受けてお開き下さったこのお道は「何があってもおかげ」の道、どこからどう来られてもおかげを頂ける強靱な道です。このお道を頂いている私たちは、その事に自信と誇りをもって迷わず真一心の信心を貫いてすべてをおかげにさせて頂きましょう。




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved