平成22年3月号


                忘れてはならぬもの           宇都木あけみ  
             ─頂いているおかげを自覚しよう!─   
                                
 三月、寒い中にも、昨日(十一日)桜の開花宣言がなされ、いよいよ本格的な春の到来です。台所の窓際のコップにさしこんだセリの根から次々と柔らかくかわいらしい葉っぱが出てきて、その横には切り落とした大根の葉がイキイキとハリのある緑をのばしており、生命の営みのたくましさ、常に私たちを生かして下さろうとする親神様のお働きを感じる、私の大好きな季節の到来です。そんな中で春の霊祭を迎えさせて頂きました。私達にとって根の働きをして下さり、いつもお徳の養分を送り続けて下さっている御霊様あっての私達であるとの自覚を新たにし、改めて感謝の気持ちを向けさせて頂くのが、今日のみまつりだと思います。
 ところで、最近とみに忘れっぽくなり、(もともとなのですが・・・)先行きがチョッと心配になることもあります。そんな時、先代教会長・大場正範先生が、ある高齢の方に、「忘れるのもおかげですよ。イヤな事があった時、忘れないで全て覚えていたら、おかしくなってしまうでしょ?」と言われたお言葉を思いだし、妙に安心している私です。しかし、それに付け加えて、「でも忘れてはいけないことは自分の中で反芻して、忘れない努力をしなければいけませんね」と言われたお言葉が今、鮮やかに蘇ってきます。
 昨年十二月、御本部で布教功労者報徳祭がお仕えになられ、そのご祭事のなかで、教主金光様から輔教に任命された方々の任命式が行われました。祭典後の辞令交付式の折、教会部長の先生がご挨拶の中で次のようなお話をされました。
 ある教会で耳の病気にかかられた女性がお参りされました。先生はお結界で、「耳が悪いと言うがどんなに悪いのか」と尋ねると、「左耳に太鼓が鳴るような音がしてやかましくてたまりません」と言われます。先生が、「それは賑やかでしょうなあ」とおっしゃると、彼女が、また「やかましくてなりません」と言われ、先生は更に「さぞ賑やかであろうな」とおっしゃった。すると、彼女は、ムカッとした表情で、「先生は何ともないから、そんなことをおっしゃるけど、私はやかましくてたまらないんです」と言うと、先生はキッと厳しい顔をされ、「Aさん、あなたは昨年、いよいよ命がないという病気の時、お取次を願って、神様のおかげで助かった。あの時死んでいれば、今このような音は聞こえなかった。生かされていればこそ、子供や孫の顔も見られる。どちらがよいのだ?」とじゅんじゅんと諭されました。
 しばらくすると、彼女は右耳にタオルを当てて、涙を流しています。「どうしたんだ?耳が痛いのか?」と尋ねると、「先生、やっぱり子供や孫の顔が見られる方がいいです。そう思って助けて頂いたことに御礼を申していると、悪い方の耳が聞こえ始めました。念のため、聞こえる方の耳をタオルでふさいでも、先生のご理解が聞こえてきたのです。」と答えました。ご理解を頂いて、おかげを頂いたという処に立ち返り「ありがとうございます」という気持になった途端に耳が聞こえるようになったのです。教会部長はこのような実話を引用され、続けて、教祖様が直信の方へされたご理解を紹介しておられます。
 教祖様は荻原須喜さんに「今まで長う痛うてつらかったことと、今おかげを受けてありがたいことと、その二つを忘れなよう。その二つを忘れさえせにゃ、その方の病気は二度とおこらぬぞよう」とおっしゃられました。また、津川治雄さんには、「おかげを受けるのに巧者がある。誰でもおかげを頂いたら、その有難いということをいつまでも忘れないようにせよ。それを忘れたらもういけない。後のおかげは頂けない。それさえ忘れなければ、おかげは思うように頂ける」とも言っておられます。また、金光四~様は、「金光大神が教えたとおりの信心をすれば、教えただけのおかげの立つことは、神が請け合ってやる。しかし一分違えば一分、二分違えば二分、おかげも違う」とおっしゃられています。
 そして、先程の女性の話に戻りますと、先生にお届けされた時は、教祖様が教えられた信心とは一分や二分どころか、かなり違っていた。ところが、お取次を頂き、あの時、あんなおかげを頂いたというところに立ち返り、自分の信心が整理でき、おかげの自覚に立って、心からの御礼が言えた時、おかげを頂かれたのです。と、お取次の実際の働きを説かれました。そして、「そのおかげの自覚が御用の上にも大きな力になっていく」と言われ、輔教としての御用のあり方に対する願いをお話しされました。
このお話をお聴きして改めて感じたことは、私たちがどれだけ既に頂いているおかげを自覚できていないか、おかげを頂いた直後はありがたいと感じても、それを忘れて、不平不満に走り、それによって、どれだけたくさんのおかげを頂きそびれていたかということでした。
 その流れを変えていくには、忘れてもいいこと、忘れてはならぬことをしっかり見極めることがまず大切です。そしてこれまでの自分の身の上を振り返って、既に頂いている数々のおかげを一つ一つ思い起こして、その喜びを実感することです。そこで自ずと感謝の思いが湧いてきます。その心境にいたることが何よりのおかげだと思います。そして、それを忘れないようにしていくこと、それが信心の稽古です。そして、更に、その感謝を行動に現して、その喜びを人に伝え、一人でも多くの人がこのお道で助かる御用にお使い頂き、神様にとって「おかげのやりがいのある氏子」にならせて頂きましょう。
 こうして、神様からのご信頼を頂いて神徳を積ませて頂くことよって、自分自身が更におかげを頂き、また、私たちに繋がる親先祖の御霊様の、御霊の位をより高きものとさせて頂くことが出来るのです。そのようにして、御霊様にお喜び頂く一人ひとりとならせて頂きましょう。




Copyright 2004 Konkokyo Shibakyokai All Rights Reserved